備忘メモ

今朝も霧、暗いし寒いです。

外はマイナス2℃。

でもあと2週間もすれば少しずつ日が長くなっていきますからね、そしたら気分も変わることでしょう。

 

先日ちょいと晴れ間が見えたとき、うちの近所のイチョウ並木の葉の色と空の色を美しいと感じたのである。

 

 

ちょっとばかり忙しかった日々が一段落してメデタイので、お楽しみにとっておいたビールを先日飲んだりもした。

フラクタルというビール。

これは次女くんの相方くん(数年前の私の誕生日に、チクチク縫ったウサギさんをプレゼントしてくれた裁縫男子)が仲間と3人で作っているビールで、とても味がよく好評で最近商品化されました。

IPAです。

ビン詰めしたばかりのをもらったんですが、ビンの中でさらに発酵が進むのでしばらくの間は室温に置き、もういいかな、って頃に冷蔵庫にいれておいたもの。

私にとってかわいくて大切な子たちが作ったという付加価値もあり、とてもおいしかったです。

オバサンは満足。

 

 

 

 

さて、月曜日の美術史の講義で取り上げられたアーティストおよびそれに影響を与えたフェミニズムのアクティヴィストといった、ヌードのジャンルに関する先週のものと、今週から始まった静物に関するもののメモ。

 

 

まずヌード。

このジャンル、特に「問題」がはっきり見えますからね。

全然知らなかったデボラ・ドゥ・ロベルティのオルセ美術館でのパフォーマンスには驚きました。

最後に貼ったシルヴィア・スレイの作品、アングルの作品の女性を男性に置き換えている。

fr.wikipedia.org

fr.wikipedia.org

fr.wikipedia.org

fr.wikipedia.org

fr.wikipedia.org

fr.wikipedia.org

www.sylviasleigh.com

 

 

 

静物画。

もともとが絵の中にさらに「額」を設定してのトロンプ=ルイユだったわけで、それを逆手に取ったような17世紀のコルネリス・ノルベルトゥス・へイスブレヒツの発想がおもしろい。

こういうアーティストは、今生きていたらどんなことをやって見せてくれただろうかと想像させられ嬉しくなります。

お友だちになりたい昔の人のひとり。

fr.wikipedia.org

en.wikipedia.org

現代アートサム・テイラー=ウッド、この記事 ↓ でバイオグラフィーを読んで少しびっくりしてしまった。

www.artwiki.fr

 

 

 

火曜日の哲学の講義は、先生の話を聴きながらずっとああでもない・こうでもないと勝手に自分の考えを巡らしているので、ここにメモするようなことはないのだけど、フランス語とここの人々の文化的土台の勉強という当初の目的としては、この講義を取ってよかったな、と思っているところ。

 

Aという文化とBという文化の間には大きな距離があり、Aという文化の人々と土台を共有しながらも考えを共有できず、しかもBという文化と考えはほぼ共有しながらも土台を共有しない私みたいな人間は、その間にある広大な空間の住人で、AとBの間を≪Traduction≫という「不可能」の道をとおって往ったり来たりしてる、という感じが見えてきた気がしています。

 

 

 

水曜日は王立アカデミーでコンフェランスを聴いてきました。

今年でマリア=テレジアがアカデミーを創らせてから250年ということで、その関りの催しがいくつかあるんだけど、この日は創立の頃から創立後25年間のいろいろに関するコンフェランスだった。
で、この間、女性としてはただひとりマリー=カロリーヌ・ミュレという人が賞をもらっていて、その人に関してもっと知ろうといろいろ検索してもほとんどヒットしない。
ブリュッセルのミューズと呼ばれていた人なんですけどね。
蘭語Wikiの記事が1件あるのみでした。

nl.wikipedia.org

他の女性たちについていろいろ研究するにしても、記録されたものを探るしかないわけで、その記録自体がそのときの価値観でしか残されていないわけだから…。

 

おもしろいな、と思ったのは、このアカデミー創立の発想が、欧州の当時の全ての学術組織と同様に【有益性の追求】であったこと、当時の各地の学術関係のネットワーク上での情報交換のスピードの速さ、そして、ちょいと話は逸れるけれど、マリア=テレジアはフランス語がほとんどできなかったという事実。

18世紀の欧州の共通語であったフランス語なのに、彼女が書き残したわずかなフランス語は、耳に聞こえたまま、だそうです。

彼女のご先祖さまである神聖ローマ帝国皇帝マキシミリアン1世なんて語学の天才だったというのに、なんて思ってしまいました。

 

 

 

金曜日は恒例、年に1回のガン専門医のところに行く日でした。

 

うちを出る頃も氷点下、例によって10分ほど遅れてきた電車に乗り込み、動き始めた窓から見る景色は凍りついていて真っ白。

 

思っていたとおり、血液検査をもう一度やることになっちゃった。

また1月中旬にモンスに行くはめになりましたわ。

めんどくさいけど仕方ない。

 

今回も予定通り医者の用事を終えてから、美術館で展覧会を観てきました。

ミロ展です。

去年はボテロ展を楽しみましたが、今回はびっくりするくらい多くの入場者がいて、全然落ちついて観ることができませんでした。

チケットをゲットするにも並ばないといけなかった。

驚いたのは、並んでる人のほとんどがミュージアムパスを持っていたこと。

このパスの企画、大成功ってことですね。

私は前売り時点でゲットしましたが、その頃はこれに参加しているミュージアムは100くらいしかなかったのに、それも今は3倍に増えましたし、いいことです。

しかし、平日だというのにミュージアムが混むとは…。

ミロは人気が高いってことなのかな?

立体もけっこうたくさん置いてあっておもしろかった。

この作品と壁の絵と、この角度でみるとけっこうセンシュアルではありませんか?

 

 

ゆっくり見れなかったけど、ま、仕方ない。

私自身、いっぱいいる入館者のひとりなわけで、文句は言ってられませんし。

 

ミロ展以外にグザヴィエ・ノワレ=トメというアーティストの展示作品も観たんだけど、鏡を使ったものがおもしろかった。

一番上に貼り付けたのが好きでした。

丸いのは全部鏡で、そのひとつひとつに観ている者自身が映って、それ込みで作品ですもんね。

この作家さんについて今Wikiってみたら、フランスのシャルルヴィル=メジエ―ルの出身でした。

私にとっては、この街=ランボーの故郷。

fr.wikipedia.org

 

 

その他、ここ数日間に目に留まった記事など貼っておく。

 

これはid:cangaelさんにプレゼント。

ジェラール・フィリップが読む「星の王子さま」です。

www.facebook.com

 

1832年頃誕生したと思われるセント=ヘレナのジョナタンくん。

もう少し早く生まれてたら、ナポレオンに会えたのに、という長寿くんです。

www.liberation.fr

 

カタールから賄賂を受け取った容疑で、EU議員4人が事情聴取。
このEU議員は皆イタリア人だそう。
こういうニュースが彼らの国の市民の間で話題になって、その国のアンチEUの雰囲気アップにつながるのかも、などと思った。

www.msn.com

 

最近話題らしい、お父さんがエジプト人、お母さんがフランダースのひとで、アントワープ出身の人、タミノくん。

すごい人気らしい。

www.youtube.com

 

 

おもしろいと思ったフォト。

ガスコーニュの羊飼いたち。湿地帯なので竹馬みたいのに乗ってる。

A late 19th century photo by Félix Arnaudin which shows Gascon shepherds on stilts. They used the stilts to navigate the marshy pastures of Landes region in the southwest of France. Photo: Musée d’Aquitaine

コメント欄にこんな記事も貼ってあった。

rarehistoricalphotos.com

 

 

もっといろいろメモしたいことがあったような気がするが、キリがないのでこのフォト ↓ を貼ってオシマイにしよう。

 

 

 

追記・書いておこうと思って忘れてたこと、前回の記事の王立図書館、改築されたのは1900年頃じゃなくて、1950年の話。後で記事を読んで気づいた。