今度はゴダール・・・

昨日、ゴダールが亡くなったことが知られた後は、私のFBもTwitterも、ゴダールへのオマージュだらけになりました。

興味・関心の所在が共通している人とつながり、あるいはフォローしているから当然なのでしょうが。

 

今日はその中から、フォトやヴィデオや記事などいくつか貼っておきます。

 

Claude Lelouch, Jean-Luc Godard, Francois Truffaut, Louis Malle and Roman Polanski - Cannes, May 1968.

 

Jean-Luc Godard, Jean-Paul Belmondo et Jean Seberg photographiés par Jacques Boissay sur le tournage du film "A Bout De Souffle" sur les Champs Elysées, Paris, août 1959

 

March 1961: Jean-Luc Godard and Anna Karina on their wedding day. (Photo by Agnès Varda)

 

 

www.liberation.fr

 

www.facebook.com

 

Cahiers du Cinéma  ↓ 

www.facebook.com

Jean-Luc Godard est mort.
Cette phrase, il est difficile de l'écrire et de la penser tant il aura traversé, par ses films et ses paroles, ces sept dernières décennies avec une constante lucidité, une inégalable vivacité d'esprit et sans perdre une once de son génie. Il nous aidait à penser et à voir le cinéma dans son histoire et l'histoire à travers le cinéma, et il faudra chérir ce legs comme un trésor infiniment précieux, avec lequel nous ne cesserons de dialoguer. Quant à ses films, Jean-Pierre Melville avait raison d'affirmer qu'ils deviendront des classiques, c'est déjà le cas d'À bout de souffle, du Mépris ou de Pierrot le fou. Car leur invention et leur insolence n'auront jamais répondu à un simple désir de secouer, de provoquer, et encore moins de correspondre à l'air du temps ou aux modes ; comme chez tous les grands modernes (Picasso, Matisse, Joyce...), son art était au contraire enraciné dans une grande connaissance des anciens. Les hommages vont pleuvoir, tout le monde ira de sa petite phrase, mais l'important est que jamais personne n'ait l'idée de le mettre dans un Panthéon, d'officialiser sa grandeur, lui qui échappa soigneusement à toute gloire, à toute récupération. Lui qui opposait à la règle de la culture l'exception de l'art. Lui qui voulait que l'on grave sur sa tombe cette épitaphe : « Au contraire ». Jean-Luc Godard est mort et nous sommes nombreux à penser que le cinéma et l'humanité sont ce matin plus désarmés qu’hier.
 
 
 
 

www.facebook.com

 

www.facebook.com

 

ユータナジーを認めるスイスで…、ということでしたね。

 

ベルギーはユータナジーを認める国なので(子供のユータナジーまで認めている点では、たしか世界唯一の国だと思う)、わりと身近でそういうケースは耳にします。

しばらく前にこのブログに、うちの子供の仲よしくんからイッセイ・ミヤケの本をもらったと書きました。

その子の母方のおばあちゃんも、1年くらい前だったかな、病気じゃなかったんですが、ゴダール同様に人生に終止符を打つことを決意、家族に囲まれて亡くなりました。

95歳前後だったと思います。

ユダヤ人で、大戦時に兄弟を殺されたり、自身もひどい目に遭ったり、そういう経験もされていました。

とても勉強好きで、いろんな言語を話すこともできたそうです。

(ニッポン語もそれに含まれていたらしい)

 

私は、私の死が、どのタイミングでどういう風にやってくるのかよく考えます。

母が74歳で亡くなったので、私もそのくらいかな、なんて思うんですが、こればっかりは自分で決められないというのが、今後のあり方を決める大きなネックだったりするんですよねえ…。

自分で決められないという厄介さを思う時、上述のおばあちゃんやゴダールの考えにものすごく共感をおぼえます。

ま、自分の人生の安直さを思うと、「共感します」なんて口走るのは恥ずかしいですけど。

 

「死」って哲学的命題ですよね。

「私の」「あなたの」「誰かの」死ってそれぞれ違いますしね。

 

(追記・日本語ではユータナジーは「安楽死」と訳されて使われていると思いますが、そう訳すと、本来の意味が損なわれてしまうと思ったのでユータナジーと書きました。

ユー=euで、もともと「よい」という意味、タナジータナトス=死 なので、ユータナジーとは よい死 という意味。
何をよい死と考えるかは人によって異なるはずで、各人がそれを選ぶことを許すかどうか、ベルギーでは「選べる」システムなわけです。

 

 

 

さて、女王様逝去によって、こういう話も ↓ 出てきているのが興味深い。

www.rtbf.be

 

英国民にも、英国は共和国になるべきだ、という考えの人が一定数いて、この機会にそういうマニフをしている人たちのことも、ニュースで紹介されていました。

 

 

 

FB上で目に留まったフォトなど貼り付けておこう。

 

 Jean-Michel Basquiat et Andy Warhol photographiés par Richard Schulman, 1984

 

 

 

 Bert Six (Américain, 1902-1967), Julie Harris et James Dean dans "À l’est d’Éden" (East of Eden) réalisé par Elia Kazan, sorti en 1955

 

 

追加・さっきFBでarteの28 minutes でのインタビューを見かけたのでこれも貼っておく。

www.facebook.com